【ネットショップ開業】お店のホームページをネットショップに変身させよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、すでにあるお店のホームページをネットショップに変身させる方法について解説しています。

お店のホームページをもっているけど、これをネットショップにできないかなあ?
結構なアクセスがあるので、これにネットショップ機能が追加できれば、売上も伸びるのになあ...

そんな方はぜひこの記事を参考に、今お持ちのお店のホームページをネットショップにして、販路を拡大してください。

目次

方法1:「どこでもカラーミー」を利用して、お店のホームページに「カートに入れる」ボタンを貼り付ける

「どこでもカラーミー(カートJS機能)」とは、ネットショップ構築サービス「カラーミーショップ(COLOR ME)」で利用できる機能で、お店のホームページなどの外部サイトにカートボタンを設置することができる機能です。

つまり、お店のホームページで商品を紹介しているページがあれば、そこに商品の[カートに入れる]ボタンを設置して、興味を持ったお客さんがすぐに購入できるようにできるのです。

もちろん、カラーミーショップ(COLOR ME)を申し込んで、あらかじめ商品登録や決済方法、配送方法の設定などを行っておく必要があります。

でも、なんかどこかで聞いたことがあるような...

ドラえもんの「どこでもドア~~」
ん??

対象となるホームページはWordPress(ワードプレス)で作成されたものをはじめ、他社のブログサービスなど、あらゆるページへの設置が可能となっています。

《注意!》
「どこでもカラーミー」が利用できないブログサービス

「どこでもカラーミー」は、Web用のプログラミング言語であるJavaScript(ジャバスクリプト)を利用しています。
このJavaScriptが利用できない一部のブログサービスでは、残念ながら「どこでもカラーミー」サービスを利用することができません。

「どこでもカラーミー」が利用できないブログ例:
Ameba blog、exciteブログ、Tumblr、Wix 等 (※最新情報は各ブログにてご確認ください。)

>>>カラーミーショップ(COLOR ME)の公式サイトはこちら。<<<
☞ カラーミーショップ

「どこでもカラーミー」は、月額費用が無料のフリープランでも利用することができます。

\ カラーミーショップ(COLOR ME)については次の記事で解説しています。 /

方法2: e-shopカートSの「ゼロステップカート」をお店のホームぺージに貼り付ける

ネットショップ構築システム「e-shopカートS」では、「ゼロステップカート」と呼ばれる1画面で注文処理を完了できるカートシステムが用意されています。

まずe-shopカートSの管理画面で商品情報を登録し、専用のHTMLソースをコピー&ペーストしてお店のホームページに貼り付けるだけで、ネットショップに変身することができます。

>>>e-shopカートSの公式サイトはこちら。<<<
☞ e-shopカートS

方法3: WordPressで作られたホームページに「WooCommerce(ウーコマース)」プラグインをインストールしてネットショップ化する

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100

お店のホームページがWordPress(ワードプレス)で作られている場合に利用できる方法です。

WordPress(ワードプレス)では、「WooCommerce(ウーコマース)」と呼ばれるネットショップ構築用のプラグイン(拡張モジュール)が用意されており、これをインストールすることでお店のホームページをネットショップ化することができます。ただし、いくつか注意点があります。

WordPressで作られたホームページをネットショップ化する時の注意点
  • 使用しているWordPress(ワードプレス)のテーマが、WooCommerce(ウーコマース)プラグインに対応していること
  • WooCommerce(ウーコマース)プラグインをカスタマイズして、ネットショップを構築する作業が必要
①テーマが、WooCommerce(ウーコマース)プラグインに対応していること

WordPress(ワードプレス)のテーマ(テンプレートのことです。)がすべてWooCommerce(ウーコマース)プラグインに対応しているわけではありませんので、お店のホームページで使用しているテーマがWooCommerce(ウーコマース)プラグインに対応していなければ、対応しているものに変更する必要があります。

テーマを追加するときに、「特徴フィルター」の「件名」に「e コマース」にチェックを入れれば、WooCommerce(ウーコマース)プラグインに対応したものを見つけることができます。

WordPressのテーマを変更すると、お店のホームページのイメージも変わってしまいますので、注意してください。

②WooCommerce(ウーコマース)プラグインをカスタマイズする作業が必要

WordPressで作られたホームページをネットショップ化するには、WooCommerce(ウーコマース)プラグインをカスタマイズして、一からネットショップを構築する作業が必要です。

この作業については、次のサイトで詳しく解説していますので、参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次