【個人でネットショップ運営】確定申告(青色申告)の方法! オンラインがおすすめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。

個人でネットショップを運営されている方は、毎年確定申告(青色申告)が必要です。

青色申告するためには、事前に開業届と合わせて青色申告承認書を管轄税務署に提出している必要がありますが、皆様はお済でしょうか?

開業届と青色申告承認書に関しては、次の記事で解説しています。

また、確定申告をする時期は決まっており、原則毎年2月16日から3月15日まで(土日祝の場合は翌平日)となっています。

この期限を過ぎてしまうと期限後申告となり、延滞税などのペナルティが発生したり、青色申告特別控除が減額されたりしますので注意が必要です。

目次

確定申告(青色申告)の方法

確定申告の方法については幾通りかありますのでまとめてみました。
皆さんの都合の良い方法で提出されるのが良いかと思います。

確定申告は、本業の給与収入と合わせて申告します。12月には会社の方で年末調整が行われ、「源泉徴収票」が配布されますので、それを準備しておきましょう。
また、他にもアルバイトなどの収入がある場合には、そちらの源泉徴収票も準備しておきましょう。

確定申告は、パソコンからマイナンバーカードを利用して、国税庁の【e-Tax】オンラインで申請するのが便利です。

方法1: 確定申告書を税務署の窓口に提出又は郵送で送付する

開業届を提出した最初の年度は、確定申告の時期になると、税務署から確定申告の書類が一式郵送で送られてくると思います。

その用紙に記入して提出しても良いのですが、国税庁のホームページに【確定申告書等作成コーナー】が用意されているので、その画面でデータを入力すれば、確定申告書や決算書が印刷できます。

データ入力時の計算誤りもなく、手書きの必要もないので、おすすめです。

印刷した確定申告書や決算書は直接税務署に出向いて窓口へ提出するか、郵送で送ります。また、控えを返送してもらうために、返信用の切手を貼付した封筒も入れておきましょう。

郵便局の窓口へ持っていく場合は、問題ありませんが、自宅にある切手を貼って郵送する場合には、きちんと重さを測って必要な切手を貼るようにしてください(返信用の封筒に貼付する分も含めて。)。

方法2: 国税庁のホームページからオンラインで申請する

国税庁のホームページにある【確定申告書等作成コーナー】で作成した確定申告書や決算書を、マイナンバーカードを読み取らせてから確定申告のデータをオンラインで送る方法です。

紙に印刷してから送付する必要もないので、手間も非常に省けますし、切手代もいりません。

マイナンバーカードを読み取らせるには、カードリーダーをパソコンにつなぐか、スマートフォンでマイナンバーカードを読み取らせておく二通りの方法があります。

私は、Amazonで買ったカードリーダーをパソコンにつないでマイナンバーカードを読み取らせました。

e-Tax用の拡張モジュールをインストールしたりと、少々めんどくさい作業が必要でしたが、問題なく接続できれば後の操作は非常に簡単です。

方法3: 会計ソフトからオンラインで申請する

弥生の青色申告オンライン」などの会計ソフトを使用されている場合は、マイナンバーカードを使用してそのままオンラインで確定申告できるような機能が備わっています。

私は開業当時から弥生株式会社の「弥生の青色申告オンライン」というクラウド型の会計ソフトを利用しています。
クラウド型なのでデータは弥生株式会社の管理するサーバーに保存され、自分が使っているパソコン上に保存されることはありません。もしもの場合にもデータが消えることはないので安心です。

私の確定申告の歴史をふり返る!?

私が2017年に副業で海外雑貨のネットショップをオープンして以来、どのようにして確定申告をおこなってきたのか簡単にその歴史を?お話ししますね。

2017年9月  開業届と青色申告承認書を管轄の税務署に提出(窓口へ持参)

各用紙は国税庁のホームページよりダウンロードして記入(提出用控え用に各2通作成)。
受付印を押してもらった控えを持ち帰って大切に保管!

2018年3月  最初の確定申告をする(事前に税務署から確定申告の書類が入った大きな封筒がどさっと届く)。

私は会計の事が全く分からなかったので、開業してすぐに「弥生の青色申告オンライン」という会計ソフトを申し込みました。

そこに必要経費や売上金のデータを入力して確定申告書や決算書を作成し、それを印刷して税務署に郵送で送ります。また、控えを返送してもらうために、あらかじめ切手を貼った返信用の封筒も同封。
ちなみに税務署から送られてきた書類はいっさい使わずに破棄しました(非常に紙がもったいないと感じます)。

会計ソフトの「弥生の青色申告オンライン」ですが、最初の1年間は無料で利用できます。
とても便利なソフトです。あとでご紹介します。

2019年3月~2021年3月

同様の方法で確定申告をする。

2022年3月  マイナンバーカードを使ったオンライン申請で提出

マイナンバーカードも取得したので、今回から国税庁の【e-Tax】オンラインで申請することに。Amazonでカードリーダーを購入してパソコンに接続してみるが、事前準備が非常にめんどくさい。でもようやく【e-Tax】で認識できるようになり、準備OK!

「弥生の青色申告オンライン」の確定申告書作成画面から、無事オンラインで申請できた。昨年までは本業で得た給与収入の源泉徴収票を添付して提出していたが、税務署側はマイナンバーで確認できるので、今年からはその必要はなし。便利になったもんだなあ、と感じる。

※一度オンラインで申請すると、その後は確定申告の書類が事前に送られてくることはなくなりました。資源の無駄づかいにもならず、ほっとしています。

2023年4月以降の確定申告もマイナンバーカードを使ったオンライン申請で提出しています。

余談なんですが...
私もネットショップを始めたころは赤字続きでした。最初は商品の仕入れにたくさんお金を使うので、収支決算書は赤字です。でも、確定申告をおこなったら、うれしいことに本業の給与収入で支払った所得税が一部戻ってきました。

以上参考になりましたでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次